
スヴァールバル諸島旅行 10日目
Bedford Hotel Brussels窓から今日は午後の列車でフランクフルトに戻る予定なので午前中はブリュッセルの観光をします。ただ、深夜からの雨が降り続いているあいにくの天候です。朝食それはともかく今日のホテルは朝食付きなので朝食をしっかり取っておきます。大きいホテルなので朝食会場も広めで量も種類も豊富ですね。ブリュッセル観光小便小僧小便小僧前の交差点連続的に降っていた雨も曇り時々雨というような感じになってきたので宿をチェックアウトして観光に向かいます。今日の小便小僧まずはホテルの近くの小便小僧を見に行きます。昨日も見たのですが頻繁に衣装が変わるというので見に来てみました。確かに昨日とは服装が変わっていますね。朝早い時間に雨の中で衣装の変更を行ったということか、なかなか大変そうですね。街区Rue du Chêne調べてみると小便犬というのもあるらしいので行ってみることにします。Bd Anspachこの通りは街路樹もある広めの通りですね。ブリュッセルの街は道が不規則で地図がないとちょっと難しい。Église Notre-Dame aux Riches Claires大きめの建物は教会みたい。そして、前の交差点はどの道も真っ直ぐでない変則的な五差路です。小便犬小便犬迷いながらも小便犬を見つけました。こっちは噴水になってないのですね。マイナーらしく観光客がちっともいないスポットです。Bourse de Bruxelles旧証券取引所大きな建物で前が広場になっている証券取引所です。今はビール博物館になっています。裏面流石に手狭になったのかな。今の証券取引所は場立ちがなくなったのでこのサイズでも大丈夫そうだけどRue Henri Mausビール博物館の周りは飲み屋だらけですね。ブリュッセルではカフェのようにビールが飲めるお店が多くて昼前から営業を開始しています。そして、営業開始直後から飲んでいる客がいるという感じです。Grand-PlaceGrand-Place昨日もやってきたグランプラスに差し掛かるとちょっと雨が降ってきました。市庁舎で雨宿りです。馬車っぽい何か広場では観光用らしい乗り物がありました。馬車から自動車に代わる途中のやつかな。小便少女入口行き止まりの小路の入口なのですが、地図を片手に入ります。Rue "Delirium"妙に人が貯まるこの小路にそれはあります。小便少女小僧のほうが遥かに有名なのですが、犬よりは観光客が集まる小便少女です。おばちゃんに大人気です。ベルギー小便3点セットもこれでコンプリートですね。Galerie de la ReineGalerie de la Reine時折雨が降るので屋根があるところに避難していきます。アーケード19世紀のガラス張りの商店街です。ブリュッセルは第2次大戦時のドイツ侵攻時に都市を明け渡しているので古い建造物がそっくり残っています。ちなみに、このあっさり感が戦後の連合国の不信を招いたというのだから皮肉でしかない。La Belgique Gourmandeベルギーはチョコレートでも有名でこれはその有名なチョコレート店です。すっごい人が多い。値段もなかなか高い。Cathédrale Saints-Michel-et-Guduleサン・ミッシェル大聖堂商店街を抜けてサン・ミッシェル大聖堂まで来ました。ここは大きな教会ですね。堅信式中に入ると式典中でした。内容はよくわからなかったのですが状況的に堅信式だろうということでした。これは赤子で洗礼を受けた子供が成長してときに継続して信仰するかという確認の儀式らしい。こういうのがあるのは初めて知りましたね。o'reilly's irish pubo'reilly's irish pub天候が良くないので証券取引所近くの飲み屋に入りました。ここはアイリッシュパブのようですね。Belgoo Pilsピルスナーを1杯飲みます。アイリッシュパブなのでフィッシュ&チップスも頼もうかと思ったのですが、そういう気分でもなくのんびり飲んでいく。St. Hubertus Blond雨が上がったのですが、観光するには列車の時間まで短く、テラス側に移ってもう一杯飲むことにしました。濁った複雑な味わいが日本のクリアなビールとは違いますね。ビールは飲むパンと言われる理由がよくわかります。フランクフルトへブリュッセル地下鉄Bourse駅時間もいい頃合いになったので北駅に向かいます。ここからは地下鉄で乗り継ぎなしです。改札SNCBアプリでチケットを買ったのですが、改札がQRコードを読み取ってくれない。何度か試してだめだったので諦めました。駅員がいるなら確認したのですが、クレカのタッチ決済でも乗れるみたいなので、VISAカードで改札を通ります。二重払いになっちゃったな。ホームホームは随分と線路と近いです。車両やってきた車両はトラムのような低床式で両数も短く幅が狭いトラムみたいです。そう思ったら、トラムと共用らしい。費用を抑えるために一旦トラムと同じ規格にしたらしい。その後、拡張してフル規格にする予定があったのでトンネルやホームは大きいが未だに実現できてないらしい。5分ほど乗車して北駅に到着しました。ICE17北駅ブリュッセル北駅はバスのターミナルもありました。中央駅と比べると簡素で治安が悪目という前情報もちょっと納得な感じです。ドイツ鉄道14:34フランクフルト行きのICE17便に乗ります。待合所で待っていると通過電車があって列車接近の案内で電車待っていたら目の前を通過していくという残念な感じをやってしまった。なお、同じことを現地のシニア男性もやっていた。ちなみに、通過電車はユーロスターでした。ベルギーはブリュッセル南駅までくるらしい。フランクフルト中央駅ホーム17:31フランクフルト中央駅に定刻で到着しました。ドイツ鉄道が定刻で到着しました。ドイツ鉄道が!ちょっと驚きました。フランクフルト中央駅前回フランクフルト中央駅を利用したときはバタバタに乗り換えた感じでしたが、今回は個々が目的地なので表に出てきました。頭端式の駅は利用や運用はめんどくさいですが見栄えは抜群ですよね。Toyoko Inn Frankfurt am Main HauptbahnhofToyoko Inn Frankfurt am Main Hauptbahnhof今日の宿は中央駅に近い東横インです。日本の東横INNです。実は予約したのはagoda経由だったのですが予約時は気がついていませんでした。駅近でフロント対応が良くて値段が手頃な宿を探したらここでした。駅をぐるっと南側に回ったのですが、駅の1番ホーム横から抜ける道があって直接マンハイマー通りに出ることができるのでこちらがおすすめです。IntercityHotel Frankfurtの案内が駅内ではわかりやすいです。客室客室はまさに東横INNですね。バスルームバスルームは本当に東横INNそのままですね。日本のサービスに慣れているなら安心できる感じです。Restaurant KlosterhofRestaurant Klosterhof晩御飯は近くのレストランにやってきました。席は空いてるようだったので聞いてみると今日は予約で一杯らしい。だけど、予約客が来る前の1時間限定だったらOKということで入店しました。Bruder Alfred's Rostbratwurstchen mit Kraut und Bratkartoffeln頼んだのはドイツらしい肉肉しいソーセージとザワークラウトです。ドイツと言えばこれですよね。Benediktiner Hellそして、ドイツと言えばビールですね。ビール純粋令の影響でベルギーほどの多彩さはないですがドイツのビールは美味しいです。1時間と言われたので40分で退店するという日本人的行動をしてしまいましたが、晩御飯には十分という感じですね。