東海道線を歩こう その35
今年の11月の最初の週末は文化の日も絡めて3連休になりました。文化の日は明治神宮の例祭の日に当たるので毎年固定の日になるのですが、今年は日曜日になったので振替休日が発生して3連休になりました。天候の方は1日目は台風で活発化した前線の活動で大雨になりましたが、2日目と3日目は天候が回復して行楽日和となりました。こうなるとちょっと出かけたくなるもので、関西方面に出かけることにしました。旅程今回の開始地点はJR総持寺駅になります。朝ののぞみに乗って京都から在来線という乗り継ぎルートになる。9時半前にJR総持寺駅を出発することができました。のぞみの時間をもう少し早くできればよかったのですが、3連休ということもあって直前では予約が取れなかった。9:25 JR総持寺駅JR総持寺駅は南口と北口があります。前回は南口からやってきました。北口には東側からアプローチできないのが理由です。今回の出発は北口からにします。これはすぐ西にある安威川をわたるには北口からのほうがアプローチがいいからです。西河原新橋すぐに西河原新橋で安威川を渡河します。水系は淀川のはずですが、淀川には合流せずに大阪湾に流れ込みます。水害対策かな。Amazon 茨木 KIX3そのまま道を進むと密林の物流拠点が現れます。我が家のエリアは密林を利用するともれなく軽バンのひどい業者が配達するようになったから利用しなくなったんですよね。ヤマト運輸は最高だったのに惜しい。それはそうと密林のロゴに違和感があったのですが、よく見ると矢印が青いです。密林のカラーは黄色だったはずなので、これはロジスティクスのロゴなんだろうか。西田中町交差点西田中町交差点で左に曲がって南方向へ茨木市道松下町西穂積線を進みます。春日一丁目交差点しかし、茨木市道松下町西穂積線も西向きに方向を変えてしまうので春日一丁目交差点で再び左に曲がって南進します。南進する方は茨木市道西駅前町春日一丁目線です。10:03 茨木駅30分ほどで茨木駅に到着しました。小休止の後に再出発します。西駅前交差点大阪府道129号線を進んで西駅前交差点で左折し、大阪府道14号線を南下します。大阪モノレール下穂積一丁目交差点で大阪モノレールと交差します。大阪モノレールと東海道線は接続していない。機会がなかったので今まで乗ったことがないですね。伊丹空港を利用すると乗れるかもしれないけど、大阪へは新幹線を利用するからなあ。千里丘一丁目東交差点千里丘一丁目東交差点で大阪府道14号線から離れて千里丘駅方面に向かいます。10:50 千里丘駅茨木駅から40分ほどで千里丘駅に到着しました。駅前にはなにもない感じだけど、裏口になるのかな。健都すこやか通り千里丘駅の前の通りを線路に沿って進みます。ここは健都すこやか通りという名前がつけられています。よく整備されているけど、やたらと健康を押してくる道です。国立循環器病研究センターなんだろうと思ったら、国立循環器病研究センターがありました。なるほど、心臓になにかあっても平気という意味で健康なのか11:26 岸辺駅30分ほどで岸辺駅に到着しました。国立循環器病研究センターと市立吹田市民病院に直結しています。どちらも呑気に電車に乗ってくるような場所ではないと思うのだけどな。大阪学院大学岸辺駅からは線路の南側に河岸を変えてみます。大阪学院大学がありました。聞いたことない大学だな。調べてみると偏差値35の私文大学だった。無くていい・・・阪急電鉄道の方はいっとき阪急電鉄の京都線と並行して進みます。12:16 吹田駅40分ほどで吹田駅に到着しました。ここで軽く食事休憩としましょう。軽くなのは昨夜の晩御飯が少々多かったから1時間ほど休憩してから出発します。吹田内本町交差点吹田駅の北側はアサヒの工場があるので南側にだけ出入り口がある感じです。駅前の道を通って吹田内本町交差点を右折して国道479号線に入ります。阪急千里線地下道阪急電鉄千里線を地下道で通過します。国道の方は高架で千里線をわたる形になっています。泉町一丁目交差点泉町一丁目交差点で国道の方は右に曲がり江坂方面に向かいます。私の方はそのまま直進します。神崎川神崎川を渡ると大阪市淀川区に入ります。ここも水量が多い濁水が流れている。やはり昨日の雨が原因かな。14:19 東淀川駅50分ほどで東淀川駅に到着しました。普通の橋上駅舎ですが、私の記憶にあるものと違う。旧駅舎のモノクロ写真が飾られていてこちらのほうが記憶にある駅舎なのでどうやら建て替えたらしい。調べてみると2016年に建て替えたらしい。まだ10年経っていない。写真はいつのものだろうとよく見てみると、LED式電光表示板にICカード対応自動改札機が写っている。これ、写真も10年くらい前のものでは・・・?新大阪周辺は淀川の中洲に位置していて大阪でも開発が遅れていたエリアですが、10年前でもカラー写真がなかったのか。そんなわけあるいかい14:42 新大阪駅ツッコミを入れつつ、隣の新大阪駅へ東淀川駅と新大阪駅は非常に隣接しています。もちろん新大阪駅のほうが新しいのですが、700mの場所移転に反対した地元の人間のせいでこういう形になりました。今だと考えられん。御堂筋東踏切新大阪駅は非常に混雑していたのですぐに出発して国道423号線に沿って南下します。この先に大河川の淀川があるので通る道は厳選されます。渡河が難しいのは鉄道も同じで、新幹線が大阪駅までいかずに手前の新大阪駅までなのも淀川を渡らないためです。建設当時に予算と工期の関係で大阪乗り入れを断念したらしい。西中島南方駅付近のカフェで小一時間ほど休憩しました。新淀川大橋新淀川大橋で淀川を渡ります。この橋は大阪メトロ御堂筋線と並行しています。新幹線で新大阪駅を利用するときはいつも御堂筋線を利用するので、いつもと違う角度で見れて新鮮です。淀川木曽三川以来の大河川かな。琵琶湖から流出している瀬田川は淀川の上流にあたるので、何度か渡河しているとも言えるけど。大阪市道中津太子橋線淀川を渡ると大阪の都心部という感じになります。国道423号線は大阪駅を通らないので市道を通って国道176号線の方に向かいます。この道路の下には大阪メトロ御堂筋線が通っています。済生会病院前交差点済生会病院前交差点で国道176号線と合流して、そのまま国道を進みます。16:20 大阪駅休憩時間を除くと30分ほどで大阪駅に到着しました。今日の日没は17:02なのでここまでにします。次の塚本駅へはまた淀川を渡らないといけないのでそこそこ離れています。今回徒歩:20.93km区間:JR総持寺~大阪 16.6km累積徒歩:734.12km区間:東京~大阪 556.4km/589.5km 94.39%