東海道線を歩こう その24
11月の第2週の土曜日は前日の雨も上がって晴天に恵まれました。前日の雨で暖気と寒気が入れ替わったようで急に冷え込みましたが、雨の心配はなさそうなので出かけるとします。旅程南大高駅駅名標10月に引き続き往路のぷらっとこだまに挑戦したのですが、木曜日の予約だと初電のこだま701号は取れなかったです。晴天を確認してから行動するので早割は難しいと思っていたのですが、ぷらっとこだまも人気で難しいのか。今回は初電のひかり631号を豊橋まで利用して、在来線を快速と普通を乗り継いで開始点の南大高駅にやってきました。8:41に南大高駅に到着新幹線を駆使すればまだ9時前に到着することは可能らしい。8:47 南大高駅南大高駅は新しい橋上駅舎で天井も高くて空港みたいです。今日はここがスタート地点です。9時よりは少し早い8:47のスタートとなりました。今日の日没は16:50です。11月なので日没はだいぶ早いですね。愛知県道50号線前回に引き続き愛知県道50号線を進みます。ここらへんの紅葉は半分といったところのようです。今日は寒いので一気に進むかな。大平戸交差点大平戸地区付近で右手の東海道新幹線をアンダーパスします。耕地整理5号線交差そして、びっくりするくらい何も案内がない交差点を左に曲がります。地元民がいなかったらここが駅の入口だとはわからなかった。9:13 大高駅30分程度で大高駅に到着しました。なかなかの規模の駅ですが、反対側は新幹線に押しつぶされちゃったのかな。山側からだとわかりにくい駅です。下汐田交差点大高駅を出発してまた愛知県道50号線を進みます。すぐに天白川にぶつかるので下汐田交差点で右に曲がり、愛知県道59号線を川沿いに登ります。中汐田交差点中汐田交差点で国道1号線と交差するので、国道1号線で天白川を渡河します。国道1号線は豊橋以来かな。岡崎で近づいたのですが、岡崎駅は中心部からやや外れた駅なので国道1号線は利用しなかったです。天白川天白川はそれほど大きな河川ではないですが、国道1号線付近で扇川と合流します。合流部に堤防が築かれてしばらく河川が交わらないようになっているので、これらの川も雨が降ると結構増水するのかな。肥沃な土地と洪水はセットになる。難しい問題です。星崎一丁目交差点そのまま、国道1号線を進んでいくと星崎一丁目交差点で名古屋高速の高架が見えてきました。ここまで来ると大都会という感じがしてきましたね。笠寺駅前交差点ここはわかりやすく笠寺駅前交差点を左折します。10:15 笠寺駅駅前交差点からすぐの位置に笠寺駅がありました。大高駅からは1時間といったところですね。日本ガイシ笠寺駅で休憩したかったのですが、ベンチもなかった。大きな貨物取扱エリアをぬけて駅の反対側は日本ガイシの領土でした。笠寺駅は旅客より貨物のほうがメインなようです。この鉄塔の碍子も日本ガイシ製なのかな。鉄塔の隣の構造物が気になるけど、点検訓練のためのものなんだろうか。そのあと、近くの忠道公園にも行ってみたが、典型的な脳筋広場で休憩向けではなかった。豊田五丁目交差点国道247号線にきました。この道は次の熱田で国道1号線に合流するのでこちらからでも問題ないです。さてどこかで昼食にしたい。ガスト 武蔵野・匠のハンバーグ国道沿いにガストがあったのでこちらにしました。ファミレスのハンバーグは外れなく美味しいですよね。昼時になるまでここで休憩させてもらおう。内田橋休憩後、再び国道247号線を進み、内田川で新堀川を渡ります。ここでいう堀とは名古屋城の堀のことです。名古屋の中心も近いです。熱田神宮鳥居熱田まできたなら熱田神宮に参拝ですね。熱田神宮の鳥居は大きな木製でした。戦国時代が集結に向けて大きく動くきっかけを与えた織田信長の電気にも登場します。熱田神宮本宮「今日も一日安全配慮」私が神社に行くと願い事はだいたいこんな感じ。御朱印帳がちょうど1冊終わっていたので、ここで1冊追加しました。1冊終わるとは思っても見なかったなあ。熱田駅前交差点熱田神宮を鉄道方面に出ると最寄りは熱田駅、ではなくて名鉄神宮前駅です。熱田駅は愛知県道226号線をすこし名古屋方面に進みます。12:41 熱田駅駅前の交差点を曲がってすぐに熱田駅があります。寄り道もしたので1時間半弱という感じ到着しました。だいぶ名鉄に熱田神宮参拝客を取られている感じがします。名古屋市道南大津町線熱田駅からは大きな市道を通って金山駅を目指します。13:06 金山駅30分弱程度で金山駅に到着しました。中央線との分離する駅ですが、名古屋乗り入れがすぐに許可されなかった名鉄が先に駅を作ったので名鉄のほうが大きい駅です。なんかものすごく色々考慮して金山総合駅って名称になっていますね。この駅の北側は市バスのターミナルにもなっている商業施設であるアスナル金山で休憩します。尾頭橋金山の次はいよいよ名古屋と思っていたのですが、間に尾頭橋駅という駅が存在していました。というわけで、尾頭橋駅を訪問するために愛知県道115号線を進みます。金山駅を出発してすぐに名前のもとになった尾頭橋がありました。駅も近いのかと思いきや、尾頭橋から尾頭橋駅までは直線で650mに対して金山駅は500mと金山駅のほうが近い。14:05 尾頭橋駅20分足らずで尾頭橋駅に到着しました。特に尾頭橋から駅までの案内はなかった。いったい、この駅の存在価値はなんだろうか。そのヒントは駅の端に書かれている賭場の名前にあります。この駅は30年前に作られたのですが、すぐそばに賭場があって、賭場の胴元が鴨を効率的に集めるために札束で駅を作らせたという経緯があります。まあ、利用者数的に目的を達成できたかどうかはちょっと怪しい。尾頭橋駅前尾頭橋駅前は大都会名古屋の隣の駅とは思えないほど何もない。蜂ヶ尻架道橋ちょっと下り勾配入れているにもかかわらず1.7mの高さ制限がある可動橋の下をくぐって線路の東側に出ます。西側はこの先で新幹線が合流すると場所で道路はどんじりです。山王駅東交差点しばらく線路沿いに進むと名鉄山王駅があり、名古屋駅前の大通りに姿を変えます。名古屋市道広井町線名駅通の銀杏はこれから色づくという感じですね。14:49 名古屋駅40分で名古屋駅に到着しました。大都会ですね。人も多いです。ハッピーエンド ドリンクセット名古屋駅で帰りのぷらっとこだまを発券しました。その後、休憩場所を探したのですが、人が多すぎて断念。再び名駅通を進むと空いている喫茶店があったので入店しました。名古屋の喫茶店といえばやたら量が多いモーニングセットが有名です。そこまで量は必要なかったのでモーニングセットでもランチセットでもないドリンクセットを頼みました。1食分出てきたよ・・・値段的にも1食分出てくるとは思わなかったんだけどな。名古屋すごい。栄生駅前交差点名鉄栄生駅の前の交差点を右にこちらも名古屋市道です。やっぱり名古屋は道路整備がすごいですね。上更交差点上更交差点を左に曲がって愛知県道67号線を枇杷島駅方面に向かいます。庄内川枇杷島橋で庄内川を渡ります。ちょうど東海道新幹線が通過したので写真に収めることができました。枇杷島橋枇杷島橋は絶賛架替工事中です。仮設橋に歩道はないので側道を進みます。西枇杷島警察署前できれば、駅前の名前にしてほしかった警察署前の交差点を左に曲がります。16:42 枇杷島駅日没間際になりましたが、枇杷島駅に到着しました。駅にはTKJの文字もあります。大都会の赤字ローカル線である城北線はここからでしたか。元々採算性ないのに日本鉄道建設公団が作ったからなあ。日没なので今回はここまでですね。矢場とん 極上リブとんかつまだ在来線でも帰れる時間帯でしたが、とんかつが食べたかったのでぷらっとこだまを利用しました。名鉄百貨店でいただきましたが、30分待ちでした。結構な行列ができていたのですが、矢場とんさんは回転が早くていいですね。今回徒歩:25.24km区間:南大高~枇杷島 18.2km累積徒歩:502.85km区間:東京~枇杷島 370.0km/589.5km 62.77%