東海道線を歩こう その15
今年は12月になって急に冬になったような感じの気温になりました。今月の Pikmin Bloom のコミュニティデイは10日となり、この日は見事な冬晴れとなったので東海道線を引き続き歩こうかと思います。旅程メインのGPSログが昼過ぎに何故か止まってたのでバックアップから引っ張ってきた。なんでだろう。今日は焼津から島田まで歩きました。この区間は大井川が作った平野なのでひたすら真っすぐに線路が引かれてますね。10:00 焼津駅スタートは焼津駅です。18きっぷシーズンなので定額で移動できるのはいいのですが、始発のバスに乗っても4時間移動になりました。だいぶ遠くまで来ましたね。945M列車は焼津を9時55分です。流石に次回からは別経路を考えないとだめそう。焼津神社駅前のいちょう通りを南下して、静岡県道222号線と合流する当たりに焼津神社がありました。参拝していきます。11:18 西焼津駅静岡県道222号線は東海道から焼津に向かう青島焼津街道に沿った道のようです。このまま進んでも良かったのですが、三ケ名付近から南のみちをたどり、西焼津駅の南口側に進みました。朝食が5時なので早くもお腹が空いてきたのでお店を探しますが、西焼津駅は新しい駅のようでお店に乏しい感じです。次の藤枝駅に向かう間に見つけようかな。ツムラ静岡工場裏付近西焼津から藤枝駅へは線路沿いに小道があるようなのでのんびり散歩します。しかし、このときに静岡県道222号線を歩いていればロードサイド店舗があったはずでした。12:20 藤枝駅お腹が空きながらも藤枝駅に到着しました。藤枝は東海道の宿場があったのでなかなかに賑やかです。生姜焼き定食駅前のカフェレストランという食堂でお昼にします。ランチセットの一番上にあった生姜焼き定食にしました。キャベツがコンタミされてますがなかなか美味しいです。私の知ってる生姜焼きとは味付けの仕方が異なるようですがとても美味しい。静岡県道222号線1時間ほど休憩して静岡県道222号線を西に進みます。藤枝からの静岡県道222号線は江戸時代の東海道に沿った形になるので当時の松並木も一部に残っていました。14:50 六合駅途中で静岡県道381号線に合流して15時前に六合駅に到着しました。こちらは新しめの駅ですね。今日の日没は16時37分です。次の島田駅が今日のゴールになりそうですね。六合と島田の間に蓬莱橋という大井川にかかる橋が面白そうです。経路に組み込めるか検討します。日没までは1時間半程度です。諦めてまっすぐ島田駅に向かう。3.4kmだから50分程度、OK。蓬莱橋を左岸からチラミする。4kmくらい1時間、OKだがちょっと物足りないかも。蓬莱橋を左岸から往復ピストンする。6kmくらい1.5時間、バッファがないからNGかな。一旦島田大橋で大井川を渡って、右岸側から蓬莱橋を堪能する。8kmくらい、2時間コース、論外。うーん、悩ましいけど今回はパスして、次回に島田から金谷に向かうときに大きく迂回して蓬莱橋を渡ることにしよう。御仮屋西交差点直行することを決めたので静岡県道381号線を進みます。御仮屋町で静岡県道34号線のほうに向かいます。こちらが江戸時代の東海道でもあります。15:48 島田駅16時前に島田駅に到着しました。江戸時代からの宿場町ですね。越すに越されぬ大井川の左岸側です。シクラメンバッジ今月も無事にバッジ取得できました。Pikmin Bloom のコミュニティデイも2周めに突入しました。昨年12月はポインセチアだったのですが、今年はシクラメンでした。別の花で来るとはなかなか攻めてるなあ。藤枝パークインホテル帰るのが面倒になって藤枝で宿泊しました。旅行支援があるとかで宿泊費用がかなり安かったっていうのもあります。富士山本宮浅間大社宿泊したので時間があったことと、18きっぷなので経路は自由に選べたので富士宮に寄り道しました。近くまで来たことはあったのですが、参拝は初めてですね。富士山山頂も行ってみたい場所ではあるのですが、多分途中で断念する。しぐれ焼き佐田岬旅行の帰りに富士宮やきそばは食べたので、今回はしぐれ焼きにしました。こうなるとほぼお好み焼きのような気もします。味はもちろん好みです。とても美味しい。今回徒歩:17.86km区間:焼津~島田 14.1km累積徒歩:293.98km区間:東京~焼津 207.8km/589.5km 35.25%