
東海道線を歩こう その13
9月は休みのたびに天候が悪くて出かけるのがちょっと面倒でした。10月の Pikmin Bloom のコミュニティ・デイは10月15日となりました。東京はやや天候が悪いようでしたが、静岡の方は晴天が予報されています。これは8月の続きをするために出かけなきゃいけませんね。旅程今回は草薙駅を出発して用宗駅まで向かいました。10月になって日没時間も早くなりました。今日の日没は17時13分です。9:42 草薙駅出発は9時台後半に突入しました。始発のバスから最速で乗り継いでいるのですが、草薙駅には9時31分にしか到着できません。出発地点もなかなか遠くなってきましたね。実は前回終了時に草薙という地名に思うところがありました。草薙って神器の草刈り剣ですよね。調べてみるとまさにここでした。山陰か畿内のほうだと思ってましたよ。草薙神社 鳥居そんなわけで参拝してきました。草薙神社 参道創建1900年とあります。植生からみると何度か隆盛と衰退を繰り返した感じでしょうか。草薙神社 本殿創建の時代が古いので大きくはないですが整備はきっちりされて綺麗です。草薙神社 花火花火を上げるお祭りがあるようです。ロケット花火の形式ですが、渡来した頃の花火はこの形状だったのでその時のままなのでしょうね。静岡県道407号線と東名高速参拝後は静岡県道407号線を西進します。国道1号線の並行線で歩道もしっかり整備されています。また、ロードサイド型店舗も多いです。静岡豪雨被害道中にはこのような場所もありました。やはり静岡の豪雨被害は相当だったようです。この被害は静岡県知事に忖度しているのか報道がちっともされてないんですよね。11:34 東静岡駅寄り道を挟んで2時間ほどで東静岡駅に到着しました。この駅も草薙駅と同様にきれいに整備されています。タワーマンションもありました。やっぱり空き地がいっぱいあるのに・・・ほんまもん食堂 天丼とそばお昼になったのでショッピングモール「MARK IS 静岡」の中にあるほんまもん食堂さんでお昼にしました。お蕎麦は新そばじゃないのか小麦粉が多いのか香りがほぼ無い。天丼は種類は豊富で良かったですがお芋は薄すぎてチップス状態でした。お芋のホクホク感がいいのに。ご飯は上げ底で少量になってました。全体的に量はいまいち。1時間半ほど休憩して出発しました。国道1号線 柚木交差点静岡駅には国道1号線で向かいます。お昼すぎで気温が上昇していて暑いです。東京はもう完全に秋だったんですけど、東海はまだまだ日中は暑いのかな。13:53 静岡駅14時前に静岡駅に到着しました。少し休憩して出発します。駿河大橋再び国道1号線を進むと、このあたりの最大河川である安倍川に差し掛かりました。安倍川は国道1号線に指定されている駿河大橋で渡河します。この付近は国道1号線の他に東海道線や東海道新幹線も通っています。なかなかの要所ですね。安倍川今日の安倍川は水量が多いのかな?混濁した水が多く流れています。新田橋梁安倍川を渡ると国道1号線は山の方に外れていきます。東海道線は海に向かうので私も海に進路を変えます。東海道新幹線脇の道用宗の方には静岡県道416号線で向かうのがいいのですが、安倍川駅には線路沿いの道のほうが近くて良さそうです。道幅の狭い住宅街の道ですが、通り抜けができるということで車の量はそこそこ多めです。15:24 安倍川駅1時間少々で安倍川駅に到着しました。14時を過ぎたので気温は低下傾向ですが、日が傾いたので日光の照射面積は増えて直射日光が暑い。次の駅は用宗駅です。日没まで2時間を切りましたが、用宗駅には行けそうですね。近くのウエルシア静岡みずほ店で給水します。気温が予想よりも高くて水の消費が多くなりました。丸子川Google Mapでは用宗安倍川線と記載あるそこそこの道を進み、丸子川を渡ります。静岡県道416号線の交差点からは静岡県道416号線に入り、そのまま西に向かいます。16:29 用宗駅16時半ごろ用宗駅に到着しました。駅舎はまた、地方の駅という感じになってきました。次の駅は焼津なので30分では難しいです。今回はここまでですね。用宗駅窓口帰ろうとしたら窓口が閉まってました。16時50分には開くということなで待ってましたが、この時間は何してるんだろうか?休憩?片道乗車券無事に帰りの切符も買えました。ついに3000円も超えてしまいましたね。用宗駅駅名標切符も買えたので帰ることにします。コスモスバッジ今回も無事に Pikmin Bloom のバッジを取れました。今回徒歩:18.34km区間:草薙~用宗 12.4km累積徒歩:265.82km区間:東京~草薙 186.6km/589.5km 31.65%