
東海道線を歩こう その12
8月の Pikmin Bloom のコミュニティ・デイは13日で山陰へ旅行中でした。東海道線の方は20日に歩こうかと思います。少々体調が良くはなかったのですが、次の週は天候が悪いということもあって程々に進みましょう。旅程18きっぷを使って今日のスタート地点である由比駅にやってきました。由比駅には9:16着でした。スタート地点がなかなか遠くなってきましたね。ちなみにこの時点で起床時刻は4時である。9:21 由比駅由比駅を出発して駅前の静岡県道370号線を進みます。薩埵峠入り口由比駅前を迂回する静岡県道396号線が国道1号線に吸い込まれる直前に今日のメインである薩埵峠の入り口があります。薩埵峠ひたすら登っていくと薩埵峠に到着しました。このあたりは東海道の国道・高速・鉄道が1点に集るチョークポイントだということがよくわかります。薩埵峠展望台入り口展望台を経由して旧東海道を進もうかと思ってたのですが、6月に崩落があったということで通行止めになっていました。仕方ないので高速道路に沿って下っていきます。興津川興津川を新浦安橋で渡って右岸の河川敷を進みます。そのまま旧東海道に戻れるかと思ったら河川敷の道は東海道線を超えてくれなかった。東海道線は付近の川西踏切で超えます。11:22 興津駅残りは国道1号線を進み昼前に興津駅に到着しました。十国峠以来の峠越えでしたが、2時間くらいで超えられました。興津は小さな町で隣は清水駅です。まだお昼には時間があるので清水まで向かおうかと思います。清水まではひたすら国道1号線を進みます。ところが、駅間がそこそこあり気温の上昇もあってなかなか時間がかかる工程となりました。13:20 清水駅お昼を大きく過ぎてようやく清水駅にたどり着きました。長時間居座っても怒られなさそうな空いているサイゼリアで昼休憩にしました。サイゼは安くて美味しい。1時間ほど休憩して旧東海道を草薙駅に向かいます。巴川稚児橋で巴川をわたります。この橋は河童でいっぱいだった。入江2丁目交差点旧東海道を進みます。案内が充実しているので迷わないですね。追分踏切追分踏切で東海道線をわたります。この踏切は線路が4本でJR東海以外に静鉄の線路もわたります。上原堤上原堤を大きく迂回して静岡県道407号線との交差点で静鉄御門台駅方面に曲がります。16:11 草薙駅静鉄とJR東海の間を西進して草薙駅に到着しました。雨が振り始めてしまったので今日はここまでとします。今回徒歩:19.91km区間:由比~草薙 15.8km累積徒歩:247.48km区間:東京~草薙 174.2km/589.5km 29.55%