東海道線を歩こう その9
5月の第1土曜日は御在所岳登山の疲労が抜けてないのでパス、第2土曜日は天候が良くなかったので見送り、第3土曜日の21日も天候がはっきりしないですが Pikmin Bloom のコミュニティ・デイということもあるので東海道旅の続きをやりましょう。念の為大きい傘は持っていこう。旅程今回のスタート地点は三島になります。熱海から先ともなると計画的に移動しないととんでもない時間になってしまう可能性があります。9時ぐらいに三島に到着する行程として、7:04 川崎発 平塚行き7:48 平塚着7:49 平塚発 熱海行き8:43 熱海着8:47 熱海発 沼津行き9:01 三島着のルートにしました。平塚始発熱海行きとか珍しい。両数も半端に短かったから回送用かな。373系車内回送用といえば、熱海からの沼津行きも特急車両の373系でした。座席が進行方向と逆側になっていたのでこの後運用なんでしょうけど、沼津からの特急はなかったはず、この後どこに行くのでしょうか。謎ですが、とても快適でした。9:07 三島駅天候はスッキリとしませんが三島駅を出発します。日は長いが天候はいまいち天気は今にも雨が振りそうな感じです。三嶋大社まずは何度も近くを通って気になっていた三嶋大社に行ってみることにします。途中の楽寿園も迷ったのですが、今日は天候が悪いのとイベントで人が多くなりそうだったので今回はパスします。三嶋大社は広い境内で社殿のまえに舞殿がありました。巫女さんの格もちょっと見られないくらいのレベルです。こんなに素晴らしいところだったとは思ってなかったです。行ってよかった。三嶋大社前の静岡県道22号線を西進します。この道はかつての東海道で今日の行程はほぼ旧東海道を進むことになります。だから三島大社が三島駅からちょっと離れてたのか。納得伊豆箱根鉄道駿豆線の三島広小路駅付近で旧東海道から離れます。こちらはかつての本陣通りかな。しばらく真っすぐ進んで長沢交差点で旧東海道と合流し、ここからは静岡県道380号線を進みます。黄瀬川狩野川の河川改良事業で工事中の黄瀬川を黄瀬川大橋でわたります。河岸改修で橋が変わるらしくて仮橋状態でした。今回はこれが一番大きな川でした。10:52ついに雨が振り始めてしまいました。午後続行するかは沼津で決めよう。11:27 沼津駅沼津警察署前を山王通り方向に曲がります。そのまままっすぐ行くと沼津駅です。寄り道したので2時間半くらいかかっていますね。お昼にちょうどいい時間なのでここで昼食休憩します。ぬまづDXランチランチセットの蟹汁お昼は駅隣りにあるイーラdeの沼津魚がし鮨さんにしました。ランチメニューがあったのでそこから沼津っぽいものが食べられる「ぬまづDXランチ」にしました。桜えびとしらすかな。どちらも駿河湾の名物ですよね。お昼を食べて、雨は継続しないようなので午後も東海道を西に進みます。まずは静岡県道380号線です。西間門交差点西間門交差点で静岡県道163号線と交差します。ここからは静岡県道163号線を進みます。この静岡県道163号線もかつての東海道にあたります。そしてここからがひたすら真っ直ぐな旧東海道を進むことになります。しかも、Citiesでまっすぐ道路を引いて両サイドを緑に塗ったような住宅街一辺倒な道が続きます。13:54 片浜駅歩いても歩いても景色が変わらない道を進んで片浜駅です。特色もない郊外駅っぽい。原踏切原踏切で山側に移動します。というより、ここだけ東海道線が海側にあるってだけながらくコンビニすら見かけなかったのですが、セブンイレブンの沼津原店を見つけたのでちょっと立ち寄ります。イートインスペースがあればここで休憩するのですが、この店舗には設備がなかったので買い物だけして原駅で休憩することにします。行き過ぎてるじゃん・・・原駅入口交差点少し戻ってよくみると交差点名に原駅入口ってありました。案内はこれだけ油断しました。15:09 原駅入り口の案内も怪しい原駅はかなり古い形式でした。これなら待合所もあるかと思いましたが、それは撤去済み。残念すぎる。しかも、トイレは構内でした。これはここでは休憩できないですね。このあたりの道は公園もないんですよね。仕方ないので先にすすむ事にします。遠くにカインズ流石に休憩が不足して辛くなってきたところで遠くにカインズが見えます。沼津バイパス沿いにあるらしい。地図を確認してみるとモスバーガーもあるし、カインズキッチンかモスバーガーで休憩しましょう。植田踏切休憩して少し回復しました。東海道を進んで植田踏切で再び海側になります。東柏原交差点で静岡県道380号線を合流します。交通量はグッと増えます。海沿いの380号線のほうがメインなのかな。17:28 東田子の浦駅午後5時半頃に東田子の浦駅までやってきました。今日はもう体力がないのでここまでですね。この駅の券売機は近郊区間しか売ってくれない。駅員に言えば川崎までの切符は発券してくれそうだけど、川崎までの現金を持ってないんですよね。悩みましたが、函南~熱海がTOICA利用できるようになったと案内があったので、熱海で一旦出場してSuica決済しました。ちなみにちょっと高くなった・・・ 東田子の浦→川崎 1980円 東田子の浦→熱海 590円 + 熱海→川崎 1518円 = 2108円 差額128円バラバッジ5月のバラバッジは無事に取得できました。今回徒歩:23.82km区間:三島~東田子の浦 16.7km累積徒歩:198.91km区間:東京~東田子の浦 137.4km/589.5km 23.31%